JENNIFERの導入で、
こんなことが解決できます
- コスト削減
- 誰でも直観的に問題特定ができるため、調査のための属人化した業務が見える化で減少すること
により、コストを削減することができます。 - 問題の原因特定
- リアルタイムに全ての処理を可視化するため、問題発生時の原因特定が劇的に早くなります。
- テスト工数の削減
- ログの収集、分析が不要となるため、テスト工数の削減が図れます。
- 負荷制御が可能
- アプリケーション・レイヤ・レベルで重要なアプリケーションを安定的にサービスを行うQoS(Quality of Service)機能が標準装備されているため、大量アクセス時の負荷制御が可能となります。
- 障害予兆を検知
- 過去の稼働状況との比較からシステムの障害予兆検知ができるようになります。
- DevOpsの推進
- JENNIFERを共通ツールとすることでDevOpsの推進が容易となります。
- サービス品質の向上
- 今まで知ることのできなかった、アプリケーションの稼働状況とユーザー体験を可視化し、サービス品質の向上に繋げられます。
JENNIFERの3つの特長

1
リアルタイム
モニタリング
ひとつの画面でシステム全体をリアルタイムにモニタリングできます。全てのトランザクションを可視化し、処理にかかった時間を色で表現するため、一目で状況を把握することができます。また、ユーザー視点でのパフォーマンスもリアルタイムに可視化が可能なため、ユーザー体験を客観的な数値で確認し、サービス品質の向上を図れます。

2
原因特定は
ワンアクション
全てのトランザクションを点で表現し、処理状況を俯瞰して見ることができます。処理時間の分布図は、処理が遅くボトルネックとなっているトランザクションを直観的に把握することができます。
マウスでトランザクションを選択することで、個々の詳細情報を確認することができるため、問題発生時の原因特定が迅速に行えます。

3
誰でも分かる
システムの可視化
直観的な画面のためプログラムの知識がなくてもアプリケーションの状況を判断することが可能です。リアルタイムモニタリングのほかにも、各種分析・統計画面も用意されているため、すぐに運用を開始することができます。保存されたデータから過去の状況を簡単に再現できるため、問題の再現待ちやログの解析は不要となります。